BLOG スタッフブログ

大人も子どももベロの正しい位置を知ろう~歯並びや予防歯科との関連性~

こんにちは!
あっという間に2月ですね。節分の季節がやってきました。豆まきをして厄を払い、健康を願うこの時期に、口腔内の健康も一緒に守りましょう!

 

さて、前回、お口ぽかんについての記事を書き、そのなかで対処法の1つに筋力トレーニング(あいうべ体操)を紹介させていただきました。今回はもう少し、そこを深掘りして子どもの口腔の健康と歯並びに密接に関わる「ベロの正しい位置」についてお話ししていきます。おおくら歯科では、特にマイオブレースを取り入れたアプローチを通じて、子どもたちの健やかな成長をサポートしていますので、そのあたりも触れていきたいと思います!!


1.ベロの正しい位置とは?

まず、ベロの正しい位置を理解することが重要です。安静時、話していない時や食事をしていない時に、ベロは上顎の屋根に軽くついている状態が理想です。この位置を保つことで、口腔内の筋肉と顎の成長が促進され、歯並びが整いやすくなります。

2.子どもにとっての重要性

子どもは成長過程にあるため、正しい口腔環境を維持することが特に大切です。ベロが正しい位置にあることは、顎の成長や歯の整列において重要な役割を果たします。逆に、ベロが下に位置したり、口を開けたままの状態が続くと、歯が不規則に生えたり、
噛み合わせに問題が生じたりします。

🌿歯並びとの関係

歯並びが整っていることは、見た目だけでなく機能的にも重要です。噛みにくかったり、発音がクリアでなかったりすることがあります。また、歯並びが悪いと、虫歯や歯周病のリスクも高まるため、早期の対応が不可欠です。正しいベロの位置を維持することで、これらの問題を未然に防ぐことができます。

🌿マイオブレースの重要性

おおくら歯科では、子どもたちのためにマイオブレースを取り入れています。この治療法は、口腔の筋機能を促進し、ベロの正しい位置を定着させるための装置です。マイオブレースを使用することで、自然とベロが上顎に付くことを習慣づけることができ、結果として歯並びを整える助けとなります。

3.予防歯科との関連性

HPトップ画面でも掲げていますが、おおくら歯科は予防歯科に力を入れています。虫歯や歯周病を未然に防ぐだけでなく、正しい口腔環境を維持することで、歯並びや噛み合わせを良好に保つことも目指しています。特に、子どもの時期においては、定期的な歯科検診や正しいベロの位置に関する指導が非常に重要です。

4.家庭でできること

家庭でも、子どものベロの位置を意識することができます。以下のポイントに注意し、日常生活に取り入れてみましょう。

⭐定期的な歯科受診
定期的に歯医者さんに通うことで、子ども自身が自分の口腔環境を意識する機会を持ちましょう。歯科医師からの指導により、正しいベロの位置についての理解が深まります。

⭐知識を学ぶ

子どもに口腔環境に関する基本的な知識を教えてあげましょう。ベロの位置がなぜ重要なのかを簡単に説明することで、子ども自身が自分の口の中に興味を持つきっかけとなります。

日常的なエクササイズ

簡単な舌のエクササイズも有効です。リラックスしている時に、ベロを上顎に軽く押し付けることから始めてみましょう。このようなエクササイズは日常生活に自然に取り入れやすく、習慣をつける手助けになります。

まとめ

ベロの正しい位置は、子どもの歯並びや口腔の健康に非常に大きな影響を与えます。おおくら歯科では、予防歯科を基本に、マイオブレースを取り入れて子どもたちの健康的な口腔環境を整えています。

家庭でも、子どものベロの位置に注意し、定期的な歯科受診や簡単なエクササイズを行うことで、虫歯や歯並びの問題を予防することができます。子どもが健康な口腔環境で成長できるよう、一緒にサポートしていきましょう。

おおくら歯科では、今後も皆様の健康をサポートするために、毎月、様々な情報を発信していきます。次回のブログもお楽しみに🎈

 

※マイオブレースについてもう少し詳しく知りたい方は、先日の院長ブログで【おおくら歯科口腔外科が提案する小児矯正「マイオブレース」の重要性と健康への影響】という記事を載せていますのでこちらもぜひ読んでみてください。

尾山台で開院して20有余年、
経験・実績共に豊富なドクターとスタッフが皆様のご来院をお待ちしております。
必ず満足していただけるよう全力を尽くしますので、
生涯あなたのお口と身体を健康に保つお手伝いをぜひ私たちにさせてください。 尾山台なら 「おおくら歯科口腔外科」!!

タップして電話をかける 24時間WEB予約はこちら 口腔外科専門サイトはこちら