BLOG スタッフブログ

夏本番も目前!!冷たい飲食が歯に与える影響とは?~小児歯科でできる予防とケア

暑い季節になると、冷たい飲み物やアイスクリームを楽しむ機会が増えます。しかし、これらの飲食が歯にどのような影響を及ぼすかご存知でしょうか?特に、子どもの歯は大人よりもデリケートで、冷たいものによる刺激を受けやすいです。今回は、本格的に夏を迎える前に、冷たい飲食が歯に与える影響と、その予防・ケアについて解説していきます。


🍧冷たい飲食が歯に与える影響

冷たいものを口に入れた際に「キーン」とした痛みを感じることがあります。これは知覚過敏の一種であり、歯の表面がすり減ったり、歯ぐきが下がったりすると、ふだん見えない部分が出てきて、冷たいものなどでしみるようになるのです。特に子どもの歯は発達段階にあり、エナメル質が完全に硬化していないため、刺激を受けやすいのです。

~知覚過敏の原因~

①強い力での歯磨きによる エナメル質の摩耗
②酸性の飲食物(炭酸飲料、柑橘類)による 歯の脱灰(=歯の表面からカルシウムなどの成分が溶け出すこと)
③歯ぎしりや食いしばりによる 歯への負担
④虫歯や歯周病による歯茎の後退

🍦子どもに多いリスク

小児歯科によると、子どもは大人に比べてエナメル質が薄く、冷たいものによる刺激をより強く感じることがあります。また、炭酸飲料やジュースを好む子どもは、酸により歯のエナメル質が溶けやすく、知覚過敏のリスクが高まります。

~知覚過敏の予防と対策~

知覚過敏を予防するためには、日頃のケアが重要です。特に、小児歯科の専門的な視点から子どもの歯を守る方法を紹介します。

1.適切な歯磨き習慣を身につける

子どもは歯磨きの力加減をうまくコントロールできないことが多いため、保護者が仕上げ磨きをするのが理想的です。おおくら歯科では、子どもの歯を守るために、正しいブラッシング方法を指導しています。ポイントは以下の通りです。
①柔らかめの歯ブラシを使用し、優しく磨く
②知覚過敏用の歯磨き粉(硝酸カリウムや乳酸アルミニウム配合)を使う
③歯科医院での定期検診を受け、エナメル質を保護する処置を受ける

2.食生活を見直す

冷たい飲食を楽しみながらも、歯の健康を保つために、以下のような対策を取るとよいでしょう。
①炭酸飲料や酸性の飲み物をできるだけ控える
②アイスクリームや冷たい飲み物は、適度な量にする
③水分補給は、お茶や水が基本(スポーツドリンクは酸が強いため注意)

3.マイオブレースによる歯の保護

最近注目されているマイオブレースは、歯並びの改善だけでなく、口腔機能の発達をサポートするトレーニング装置です。おおくら歯科では、子ども向けのマイオブレースを提供しており、知覚過敏の予防にも役立ちます。正しい舌の位置や鼻呼吸を促進し、歯にかかる余計な負担を軽減する効果があります。

4.おおくら歯科でできるケア

おおくら歯科では、小児歯科に特化した治療を提供しています。知覚過敏の症状が気になる場合は、以下のようなケアを受けることができます。
*フッ素塗布によるエナメル質強化
*歯並びを整えるマイオブレース治療


🍨まとめ

冷たい飲食を楽しみながらも、歯の健康を守ることは可能です。定期的なケアを続けて、快適な口腔環境を維持しましょう!
おおくら歯科では、子どもの歯の健康を守るために、専門的な診療を提供しています。気になる症状があれば、いつでもお気軽にご相談ください!

尾山台で開院して20有余年、
経験・実績共に豊富なドクターとスタッフが皆様のご来院をお待ちしております。
必ず満足していただけるよう全力を尽くしますので、
生涯あなたのお口と身体を健康に保つお手伝いをぜひ私たちにさせてください。 尾山台なら 「おおくら歯科口腔外科」!!

タップして電話をかける 24時間WEB予約はこちら 口腔外科専門サイトはこちら