精密審美歯科1
院長の大倉です。
虫歯の進行や外傷により、差し歯の治療を受けることがあります。
今回は、差し歯を入れてから数年~十年以上経過したメタルボンドセラミックのケースです。
差し歯と歯肉の境目にすき間が見られます。
入れた当初は、差し歯と歯肉の間はぴったり合っていたと思います。
このようなすき間が出来る原因は諸説ありますが、院長は、メタルボンドセラミックに使用されているメタルが原因と考えています。
治療後です。
オールセラミッククラウンで治療しました。金属を使用しないメタルフリーの被せ物です。
より精密に作るために精密審美歯科の技術を応用します。
このオールセラミッククラウンで被せた患者さんの経過は、メタルボンドセラミックで被せた患者さんと比較して、何年か経過しても歯肉とのすき間が出来にくい印象を持ちます。
前歯の差し歯を治療される場合、オールセラミッククラウンを検討されることをお勧めします。