









自信のある笑顔への一歩
インプラント治療で
美しい歯を CONFIDENT SMILE
歯を失った場合に行う治療の一つで、近年入れ歯やブリッジに代わる治療法として確立されています。インプラントとは「体内に埋め込む医療器具・材料」の総称であり、歯科においては「人工の歯根」を指します。人工歯根であるインプラントに支台部となるアバットメントを差し込み、その上に人工歯を装着します。
顎に人工歯根を直接埋め込むため、安定性に優れています。使い続けることで人工歯根が骨と癒着するため、まるで自然な歯のような咬み心地が得られます。さらに、人工歯は審美性が高く、見た目の美しさも手に入るなど、利点が多く存在する治療法です。

MERIT / DEMERIT インプラント治療の
メリット・デメリット
機能性・審美性に優れたインプラントは、歯を失った部分に対する最善の治療法といっても過言ではありません。
しかし、魅力的なメリットが多い一方で、デメリットが存在するのも事実です。
インプラント治療を検討する際には、メリットだけでなくデメリットもしっかりと考慮することが大切です。
メリット
- 天然歯と変わらない咬み心地が得られる
- 審美性に優れている
- 普通の歯と同じようにお手入れできる
- 歯を削る必要がない
デメリット
- 外科手術が必要
- 自費治療(保険適用外)で
高額になりやすい - 治療完了までに時間がかかる
- 骨の状態や身体に疾患がある
場合は治療できない

インプラント治療は外科手術を必要とするため、自費治療となり費用が高額になりやすい点がデメリットです。治療には時間がかかるほか、顎骨の状態や身体に疾患がある場合には治療が制限されることも不利な点です。
一方、残っている歯への負担が少ない、天然歯に近い咬み心地が得られることで歯を失う前と変わらない機能性が確保できるほか、審美性に優れているなど、多岐にわたるメリットがあります。
入れ歯やブリッジでは、インプラントほどの機能性・審美性を実現することは難しいです。利便性や快適性、審美性を求める場合には、インプラントが最適な治療法と言えます。
歯科用CTを
導入しています

インプラントは、欠損した歯を補うために顎の骨にチタン製のスクリューを埋め込む外科手術です。安全で効果的な治療を行うためには、歯科用CTで顎の骨構造を詳細に調査することが大切です。と言うのも、顎の骨周辺には重要な神経や血管が通っており、これらを損傷するリスクを避ける必要があるからです。
歯科用CTを行わずに外科治療を行うと、最悪のケースでは神経損傷や咬み合わせの問題などの合併症が生じるトラブルに発展する恐れがあります。おおくら歯科口腔外科では歯科用CTを常設しているため、安心してインプラント治療を受けていただけます。
一般歯科には歯科用CTを備えていないところもあり、CTがある別の歯科医院に出向いて検査する必要がありますが、当院であればそうした手間も省けます。

CT画像を利用した
3Dシミュレーション分析とは
“外科”手術を伴うからこそ、
専門医の知識と経験が
活かされます

インプラント治療は、歯を失った顎の骨にチタン製のスクリューを埋め込んで歯を作る“外科”治療です。インプラント治療を行う歯科医師は、硬組織や軟組織を扱う歯周外科や口腔外科の基礎的な“外科”手術手技に習熟していること、さらに術前・術中・術後の周術期管理(患者様の全身状態、局所状態の管理)のスキルも必要です。
例えば、術前の全身状態・常用薬の評価、抗菌剤の予防投与、術後合併症(発熱、創部の異常出血、創部の感染、縫合不全)への対応など、様々な状況に対処できる経験や知識を習得していなければなりません。このような手術手技や周術期管理は、“口腔外科”での研修で習熟することが可能です(口腔外科専門医の取得)。
当院の院長は、東京医科歯科大学歯学部附属病院ならびに関連病院の歯科口腔外科にて15年間に渡り抜歯や歯槽部手術、顎骨手術など数多くの“外科”治療の経験してまいりました。そして、この経験を活かして“口腔外科専門医”としてインプラント治療を行ってまいりましたが、近年、歯科用CTスキャンによる画像診断を取り入れることで、さらに正確かつ安全なインプラント治療の提供が可能</span >となりました。

サイナスリスト・ソケットリフト TITLE TITLE

上顎の骨を増やすための治療法で、シュナイダー膜(上顎洞を覆う膜)を押し上げてスペースを作り、骨を作るための材料を入れて高さを増やします。
骨の高さが5mm以下や多くの歯を失っているケースに適用される骨造成術です。環境が整った口腔外科だからこそできる処置といえるでしょう。

インプラント治療の流れ Flow
ステントの作成
下の歯のインプラント治療を例にご説明します。歯型を取り、模型上でステント(レジンと呼ばれるプラスチックでつくられたダミーの歯)を作成します。
作成したステントを口腔内に入れて、上の歯と咬み合わせることで、理想的な位置にあることを確認します。
3Dシミュレーション分析
作製したステントを口腔内に入れた状態で、歯科用 CT を撮影します。この画像データを用いて、コンピューター上で 3D シミュレーション分析を行います。
埋入するインプラントの形態(直径と長さ)を決定します。さらに埋入方向や神経・血管の位置を確認します。
1次手術
3Dシミュレーション分析から得られた情報をもとに、実際の手術を行います。1次手術では、決定したインプラント体を顎の骨に埋め込みます。
術後に歯科用CTを撮影し、術前の3Dシミュレーション通りにインプラントが埋入されているか確認します。
予定通りのインプラント手術が行われました。この後、インプラントと骨がしっかりと骨接合するまで、約2か月間経過観察を行います。
2次手術
1次手術から約2か月後に2次手術を行います。2次手術では、インプラント体のカバースクリューを外して、「ヒーリングアバットメント」と呼ばれる円柱状の被せを装着します。歯肉は切開し外側にずらして縫合します。これによりインプラント周囲に固い歯肉が出来て、ブラッシングし易くなります。
術後1週間の傷の状態です。抜糸が終わりましたが、まだ歯肉が固まっておりません。
2次手術後3週経過しました。インプラントの周囲の歯肉は健康な状態となり、綺麗に再生しました。
インプラントの型取り
2次手術の傷が治癒してからヒーリングアバットメントを外し、インプラント上部補綴物(かぶせ物)の型取りを行います。アバットメント(インプラント支台)とインプラント上部補綴物は技工士により製作されます。
アバットメントと呼ばれるインプラント支台をスクリューにて固定したところです。
アバットメントの上に最終補綴物(かぶせ物)を被せた状態です。今回は、ハイブリットセラミック冠を装着しております。
咬み合わせの調整
上下の咬み合わせを調整し、違和感がない状態に仕上げます。
・(上):術前、ステントを装着した写真
・(下):術後、上部補綴物を装着した写真
シミュレーション通りの治療が出来ました。
術前術後の注意事項 NOTES

飲酒は血行がよくなり血が止まりにくくなったり、麻酔が効きにくくなったりする原因です。喫煙も歯肉の治癒を悪くするため、おすすめできません。手術前日から術後3日間程度は飲酒を控え、喫煙習慣がある方は禁煙を心がけましょう。そして、激しい運動や長時間の入浴も出血が止まりにくくなり、腫れや痛みのリスクが高まる可能性がありますので、手術当日は控えましょう。
手術後は、すぐに顎骨に結合するわけではなく、安定するまで3か月〜半年程度の期間が必要です。この期間中は、硬すぎる食事は避けるようにし、歯の負担を軽減するため、歯ごたえのあるものは、手術した部位の反対側で咬むように心がけましょう。

インプラント治療の
正しい理解のために
Q ブリッジの場合は歯を削りますが、
インプラントは顎の骨にドリルで穴を開ける外科治療が必要と聞きましたが…。ブリッジは歯がないところの両隣にある歯を削って、橋を架けるように歯を入れる治療です。一方インプラントは、歯がないところの顎の骨にドリルで穴を開けて金属(チタン)またはセラミックスで出来た支柱を立てて歯を作る治療です。どちらの治療も歯や顎に負担をかけることは避けられません。
ブリッジを入れるには、橋脚となる支台歯(支える歯)が咬む力に十分耐えられる構造になっていなければなりません。また支える歯が虫歯や歯周病になる場合があること、咬む力に耐えられないと歯根破折が生じる場合があることも留意すべき点です。
インプラントを入れるには、埋入する骨がある程度しっかりしていなくてはなりません。またインプラント自体が虫歯になることはありませんが、「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病と同じ歯肉の炎症を生じることがあります。粘膜を貫通しているインプラント周囲に食べかすやプラーク(汚れ)が付着して不潔な状態になることで発生し、出血・腫れ・排膿(膿が出る)などの症状が出ます。気付かず放置すると、インプラントを支えている骨が溶け始め、最終的にインプラントがグラつき、せっかく入れたインプラントを取り除く必要 が出てきます。これらは、十分なブラッシング指導や定期検診やクリーニングを受けることで避けられます。Q インプラントの隣の歯が駄目になった場合、ブリッジによる治療ではなく、
再度、インプラントによる治療が必要になるケースがあると聞きましたが…。天然の歯は骨と歯根膜という薄い膜で結合していますが、インプラントは骨と直接接合しています。このように咬む力が顎に伝わる機構が異なるため、天然の歯とインプラントを連結することは避けられております。
このためインプラントの隣の歯が駄目になった場合、ブリッジによる治療ではなく、インプラントが必要になることがあります。当院では、インプラントを入れる場所の隣の歯の状態も十分に診査した上で、治療方針を決めております。Q 上下の歯の咬み合わせを見ると、片方が天然の歯で、もう一方がインプラントの場合、
天然の歯が先に駄目になるケースが多いと聞きましたが…。インプラント治療が終わって2~3ヶ月すると、インプラントの歯で自然になんでも咬めるようになり、咬む力がもとに戻ってきます。そのため、インプラントと相対する歯(天然歯)にも咬む力がかかってきます。この時期に咬む力の調整(咬合調整による)を行うことで、天然歯にかかる咬む力を軽減することが必要です。
当院では、患者様の大切な歯を末永く残せるように、独自のインプラントメインテナンスプロトコールを用いて定期検診を行っております。その中でインプラントと天然歯との咬む力をチェックし調整していきますので、天然の歯の方がダメになることはほとんどありません。
PRICE 価格表
インプラント
インプラント植立術 | 1次手術 | 220,000円 |
---|---|---|
2次手術 | 25,000円 | |
インプラント上部補綴 | 臼歯部 | 200,000円 |
前歯部 | 220,000円 |
併用療法・その他
※歯の状態によっては、別途費用が発生する場合がございます。
CT検査・ 診察料 | 12,000円 | |
---|---|---|
サージカル ガイド | 12,000円 | |
ソケットリフト | 72,000円 | |
サイナスリフト 片顎 | 210,000円 | |
抜歯即時埋入 | 72,000円 | |
骨増生 | 術中 | 48,000円 |
術前 | 100,000円 |