抜かない治療・意図的再植法(口腔外歯根端切除逆根充)
院長の大倉です。
今回は、根尖性歯周炎を起こした大臼歯に対して歯内療法を行い、しばらく経過観察していた歯が再度、噛むと違和感を感じて、歯肉に膿の出る出口が出来てしまったケースです。
口腔内の状態です。
銀歯の横に赤くニキビのような出来物が出来ています。
根尖性歯周炎の治療を行う前のレントゲン写真です。
近心根の根管充填が十分に行われていませんでした。
当院で歯内療法を行った後のレントゲン写真です。
近心根の根管治療を行いました。
完全ではありませんが、可及的に根管充填しました。
その後、経過観察中に歯肉に出来物いわゆる瘻孔が形成され排膿が始まりました。
今回、再度根管治療を行っても再発の原因が解決されない可能性が強く、一度、口腔外に歯を取り出して原因を見極めて治療する「意図的再植法」を行うことになりました。
抜歯された状態です。
歯根側面に炎症性肉芽組織が見られます。
炎症性肉芽組織を除去したところ、根面に穿孔が認められました。
今回は、スーパーボンドにて穿孔部を閉鎖しました。
抜歯された部位です。
処理された歯を元に戻します。
前の歯としっかり固定します。
術後のレントゲン写真です。
逆根充の状態が観察されます。
術後6ヵ月のレントゲン写真と口腔内の状態です。
歯肉の出来物は消失し、極端に硬いものでなければ違和感なく噛むことができました。
今回の根管穿孔のケースでは根管内からの治療では治癒が困難であり、「意図的再植法」により歯の保存が可能となります。