歯を抜かない治療・意図的再植法(口腔外歯根端切除逆根充)5
院長の大倉です。
今回のケースは、上顎臼歯部の根尖性歯周炎から歯性上顎洞炎を惹起したケースです。
過去に根管治療後にクラウンを被せていましたが、咬合時の違和感が続き、今回、CT検査から上記の診断となりました。
CT画像です。
矢印のところに上顎洞炎による粘膜肥厚が見られます。
さらに根尖性歯周炎による上顎洞底の骨の膨隆と一部骨破壊が見られ炎症が上顎洞に波及しています。
口腔内の状態です。
原因歯をを抜歯します。
根尖部に不良肉芽組織が付着しています。
不良肉芽組織を除去し、歯根の状態を観察すると、歯根破折を確認しました。
汚染物質を除去し、接着剤にて破折片を繋ぎ合わせて元の状態に復元しました。
根尖部は、歯根端切除を行い逆根充も併用しました。
歯を元の位置に戻し固定します。
術前術後のCT画像の比較です。
術後のCT画像の矢印のところ見ると、上顎洞粘膜の肥厚は消失し、根尖部の骨破壊・骨吸収は骨が再生して治癒しています。
この治療法は、従来の根管治療のみでは病状の治癒を期待出来ず、抜歯を余儀無く選択される場合に、歯を保存して治癒に持ち込む治療法です。
ただし、全てのケースに適応されるわけではなく、術前の検査・診察により病状を診断し、この治療法の適応があるかないを判断しておりますます。
当然、原因歯を抜歯することが必要と判断されることもあります。