BLOG スタッフブログ

気になるお口ぽかん(口呼吸)!!あなたのお子様は大丈夫?

こんにちは。
新年あけましておめでとうございます!!!

昨年は当院をご利用いただき、心より感謝申し上げます。
今年も皆様の健康と笑顔をサポートするために、より一層の努力をしてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


さて、筆者には5歳の娘と3歳の息子がいるのですが、どうしても気になっている癖があります。
それは“お口ぽかん”です!!!
お口ぽかん 口呼吸
どのような状態かというと、何もしていない状況(無意識の状態)でお口が少し開いてしまっているようなことを指します。この癖は特に子どもに多く見られますが、大人にも影響を及ぼすことがあります。また、歯科では子どもの成長・発育に悪影響を及ぼすと言われています。

では、この“お口ぽかん”がどのようにして起こるのか、そしてどのような影響があるのか、この先で少し詳しく見ていきましょう!!


どうして“お口ぽかん”が起こるのか?(原因)

  • ①筋力低下

特に小さな子どもに多いのが、お口を閉じる筋肉が発達していないために口が開いている状態が長くなってしまっているケースです。もし、ずっとお口を閉じている状態が疲れてしまうといった場合は、お口周りの筋力が弱い可能性が高いですので、トレーニングにより、意識的にお口周りの筋肉を鍛えてあげる必要があります。

 

  • ②口呼吸

アレルギーや鼻詰まりなどが原因で、鼻呼吸が難しくなり、口で呼吸する習慣がついてしまうことがあります。
口呼吸 お口ぽかん 3歳 5歳

  • ③歯並びが悪く口が閉じにくい

特に前歯が出ている子どもの場合は、口が閉じにくく、口呼吸になりがちです。このような場合は、舌のトレーニングと併用して歯並びを改善するための矯正治療も行なってあげる必要があります。早い段階で治療を開始すれば費用も最小限で済みますので、なるべく早めに相談されることをオススメします。

 

  • ④口呼吸が癖になっている

無意識のうちに口を開ける癖がついていることも原因の一つです。起きている時は鼻呼吸しているけれど、寝ている時は口呼吸になってしまう、そんな方も多いのではないかと思います。

このように口呼吸が習慣になってしまっている状態では、なかなか鼻呼吸にできないケースも多いので、まずは意識的に口を閉じ、鼻で呼吸するように伝えてみましょう!


続いて…

どうして“お口ぽかん”だといけないのか?(影響)

  • ①虫歯になりやすくなる
  • むし歯 口ぽかん

口呼吸によってお口の中が乾燥してしまうと、唾液が分泌されにくくなってしまいます。

唾液が少なくなってしまうとこの働きが弱くなり、虫歯の進行がしやすくなってしまうのです。

 

  • ②見た目への影響
  • 見た目の変化

口呼吸の人は唇に力が入らないため、お口周りの筋力がどんどん低下してしまいます。

そのため、頬や口元のたるみはもちろん、お口の筋肉とつながっているお顔全体の筋肉にも影響を与え、表情が乏しく見えることがあります。

 

  • ③いびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こしやすくなる

口呼吸は、いびき発生の原因にもなります。いびきをかいている状態での睡眠は熟睡できず、疲労もなかなか取れません。

また、口呼吸により舌に力が入りにくくなってしまうと、睡眠時に舌が起動を塞いで睡眠時無呼吸症候群になりやすい状態を作ってしまうと言われています。


では、どのようにして“お口ぽかん”を防ぐことができるのでしょうか?

“お口ぽかん”の対処法

  • ①鼻呼吸を意識する

お子様が口呼吸をしている場合、まずは鼻呼吸ができるように環境を整えてあげることが大切です。 アレルギーや鼻づまりの原因となる要素を排除し、場合によっては耳鼻科での診察を受けることも検討します。

 

  • ②筋力トレーニング

舌や口周りの筋肉は、親子で遊びながら育てることができます。赤ちゃんの時期からできる遊びもありますが、3歳ごろになったら、「あいうべ体操」というのがオススメです。食後に約10回、130回程度を目安に地道に続けると、舌の力がつき、自然に口を閉じることができるようになります。(※結果には個人差があります)

【あいうべ体操のやり方】あいうべ体操 口呼吸 治療


1.「あー」と口を大きく開く

2.「いー」と口を大きく横に広げる

3.「うー」と口を強く前に突き出す

4.「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす

1~4を1セットとし、1日30セットを目安に、毎日続けてみてください♪

 

  • ③意識する

日常生活のなかで口を閉じることを意識し、お子様と一緒に癖を直す努力を続けましょう。上記でお話ししたエクササイズを取り入れると効果的です。


~まとめ~

ここまで“お口ぽかん”の原因、影響、対処法をご説明してきました。

気になる方は、早めの対策が重要です。日常生活でのちょっとした習慣の見直しや、口周りの筋肉を鍛えるエクササイズなど、自分でできることもたくさんありますが、より適切な対策を講じることで健康な口腔環境を取り戻すことができます。当院では、予防歯科から小児矯正、そして最新のマイオブレース治療まで、幅広いサービスを提供しております。

特にマイオブレース治療は、正しい口腔習慣を身につけるための効果的なプログラムであり、お子様の健康な成長をサポートします。お口ぽかんの改善はもちろん、未来の歯並びや全身の健康にも良い影響を与えます

予防歯科では、日常的なケアと定期検診を通じて、問題を早期に発見し、適切な対策を講じることができます。また、小児矯正を通じて、成長期のお子様の歯並びや咬合を整えることで、美しい笑顔と健康な口腔環境を実現します。予防歯科 小児矯正 子ども 歯並び かみ合わせ

お子様のお口の健康に関するお悩みやご相談がございましたら、ぜひ当院にお越しください。
専門的な診断と個々に合わせた最適な治療プランをご提供いたします。
スタッフ一同、皆様のご来院を心よりお待ちしております。

尾山台で開院して20有余年、
経験・実績共に豊富なドクターとスタッフが皆様のご来院をお待ちしております。
必ず満足していただけるよう全力を尽くしますので、
生涯あなたのお口と身体を健康に保つお手伝いをぜひ私たちにさせてください。 尾山台なら 「おおくら歯科口腔外科」!!

タップして電話をかける 24時間WEB予約はこちら 口腔外科専門サイトはこちら