BLOG スタッフブログ

歯みがきの手順~時間

こんにちは、皆さん!

春の暖かい陽射しが心地よい季節になりましたね🌸
おおくら歯科では、皆さまの笑顔を守るため、日々様々な取り組みを行なっています。今日は、特に子どもたちのために【歯みがきの手順~時間】についてお話ししたいと思います。



歯みがきの重要性

歯みがきは、予防歯科の基礎となるものです。お子さまの歯並びや健康を保つためには、毎日の正しい歯みがき習慣が欠かせません。小さいころから正しい方法を身につけることで、将来にわたって健康な歯を維持することができます。

歯みがきの手順

①適切な歯ブラシの選び方
子ども用の歯ブラシは、ヘッドが小さく柔らかいものを選びましょう。また、持ち手が太くて握りやすいものが良いですね。

②歯みがき粉の量
豆粒大の歯みがき粉を使います。多すぎると泡立ちが多くなり、しっかり磨けないことがあります。

③磨き始めのポイント
歯ブラシを45度角度で歯と歯茎の境目に当て、小刻みに動かしながら磨きます。
歯茎に優しくマッサージするように磨くことが大切です。

④各部分の磨き方
前歯、奥歯、嚙み合わせ部分、内側と外側、それぞれの部分を丁寧に磨きましょう。
一か所に1520秒ずつかけるのが目安です。

歯ブラシの交換時期
歯ブラシは12カ月ごとに交換するのが理想です。
毛先が開いてきたらすぐに交換しましょう。

歯みがきにかかる時間

歯みがきの時間は、子どもにとって楽しい時間にすることが大切です。大体2分間を目安にして、一緒に歌を歌ったり、タイマーを使ったりして楽しみながら磨くと良いでしょう。特に夜の歯みがきは、1日の中で最も重要な歯みがきタイムです。しっかり時間をかけて磨く習慣をつけましょう。

マイオブレースと小児矯正

おおくら歯科では、歯並びの問題に対してマイオブレースという矯正治療を提供しています。これは、夜間に使用するマウスピース型の装置で、成長期のお子さまの歯並びや顎の成長を促進します。小児矯正の一環として、予防的な観点からも非常に効果的です。

電動歯ブラシの活用

先日、おおくら歯科のスタッフは電動歯ブラシについてのセミナーを受け、最新の情報を学びました。電動歯ブラシは、手動では難しい細かい振動や回転を利用して、より効果的に歯垢を取り除くことができます。特に子どもたちにとって、手軽に使えて効果が高いことから、ぜひ試してみてください。

予防歯科の重要性

予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぐための最も効果的な方法です。定期的な歯科検診やプロフェッショナルクリーニングを受けることで、日常の歯みがきでは取り切れない歯垢や歯石を除去し、健康な口腔環境を保つことができます。

 


〜まとめ〜

おおくら歯科では、お子さまの歯の健康を守るために、さまざまなサポートを行なっています。正しい歯みがきの手順を守りながら、楽しい歯みがきタイムを過ごしましょう。春の訪れとともに、お子さまの笑顔が一層輝く季節にしてくださいね🌸
皆さんのご来院を心よりお待ちしております!

尾山台で開院して20有余年、
経験・実績共に豊富なドクターとスタッフが皆様のご来院をお待ちしております。
必ず満足していただけるよう全力を尽くしますので、
生涯あなたのお口と身体を健康に保つお手伝いをぜひ私たちにさせてください。 尾山台なら 「おおくら歯科口腔外科」!!

タップして電話をかける 24時間WEB予約はこちら 口腔外科専門サイトはこちら