









失った歯を取り戻す
入れ歯治療 RESTORE LOST TEETH
入れ歯は、失った歯を補うための治療法の一つです。失った歯を放置することは、見た目に影響が出るだけでなく、物がうまく噛めない、発音がうまくできないなど、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。
さらに、虫歯や歯周病のリスクを高める原因にもなります。おおくら歯科では、保険で作れる入れ歯(義歯)から、ばねのない入れ歯、金属でできた丈夫な入れ歯まで、患者様のご要望に応じて幅広く制作しております。

RISK 合わない入れ歯には
リスクがあります
すでに入れ歯をお使いの場合、時間の経過とともに「入れ歯が合わない」「咬みにくい」といった症状が出てくることがよくあります。合わない入れ歯はお口の中に違和感や痛み、不快感が生じるだけでなく、以下のようなリスクもあります。
- 食事が楽しめなくなる
- 歯や粘膜を痛めてしまう
- 歯肉が柔らかくなってしまう
- 顎関節症になる可能性がある
など
入れ歯や口腔環境は、年々変化していきます。毎日使用する入れ歯は、物を噛めばそれだけ徐々に摩擦で消耗していき、歯肉部分である義歯床も劣化・変形します。歯肉や顎骨の変形や、残っている歯に問題が起きた場合にも、入れ歯が合わなくなる可能性があります。
入れ歯は調整して使うものと認識し、合わないと感じたり、不具合が生じたりした場合には歯科医院で適切な調整または新製が必要です。
入れ歯の治療法 TREATMENT
部分入れ歯
歯を失った部分にだけ適用するのが、部分入れ歯です。すべての歯を失っておらず、1本でも残っている場合には、残っている歯を利用して部分入れ歯を固定します。
総入れ歯
すべての歯を失った場合に適用するのが、総入れ歯です。歯肉全体を覆うような大きな入れ歯であり、すべての歯を人工歯で補います。
入れ歯の種類 TYPE
ひとくちに入れ歯といっても、その種類は豊富です。見た目や付け心地が異なるため、予算やご希望に合わせて最適な入れ歯をご提案いたします。
レジン床義歯
歯肉や粘膜に触れる部分がレジン(プラスチック)でできた入れ歯です。保険適用で安価に作製できます。
一方、プラスチックであるため強度が弱く、床の部分を厚くする必要があり、装着した時の違和感が大きい、食べ物の温度を感じにくいといった点がデメリットです。金属床義歯
歯肉や粘膜に触れる部分が金属でできた入れ歯です。金属なので強度があり、床部分を薄くできるため違和感が少なく、熱伝導性が良いため温度を感じながら飲食できます。
一方、保険が適用できないため高額になりやすく、金属アレルギーの方は使用できない場合もありますので、ご相談ください。チタン製の入れ歯もご用意がありますので、安心してご使用いただけます。ノンクラスプデンチャー
バネを使用しない、プラスチック製の入れ歯です。バネがないため審美性に優れており、残っている歯への負担が少ないといったメリットがあります。
また、床部分の厚みも抑えられるため装着時の違和感が少なく、弾力性があるためしっかりとしたフィット感が得られます。インプラントデンチャー
入れ歯とインプラントを組み合わせた治療法です。数本の人工歯根(インプラント)を埋め込み、残った歯の上に入れ歯を被せて固定します。
入れ歯の機能性・審美性が心配な場合に適した方法です。総入れ歯・部分入れ歯どちらにも対応できます。
保険診療と自費診療の違い

保険診療と自費診療の入れ歯の違いは、価格や審美性にあります。保険診療の入れ歯は基本的に金属のバネがついたレジン床義歯です。欠損歯の数にもよりますが、1万円以下で入れ歯が仕上がります。一方、自由診療の入れ歯は、床部分を金属やシリコンにできたり、バネが目立たなかったりと、審美性に優れている点が特徴です。
そのほか、付け心地に違和感がなく、熱伝導性があることで食事が楽しめるなど、機能面でも多くのメリットが得られます。もちろん、その分治療費は高額になりますが、患者様に合わせた選択が可能であり、丈夫で快適な入れ歯の作製が可能です。

保険の入れ歯
メリット
- 費用が安い
デメリット
- 壊れやすい
(素材がプラスチックの為) - 汚れやすく、
匂いが付いたり変色しやすい - 壊れないよう厚く作る為、
口の中で違和感を感じやすい
金属の入れ歯
メリット
- 壊れにくい
- 異物感が比較的少ない
- 金属部分は汚れにくい
デメリット
- 費用が高い
ばねのない入れ歯
メリット
- 見た目に入れ歯と
わかりにくい - 金属を使用しないので
金属アレルギーの方にも安心
デメリット
- 保険に比べ費用が高め
- 歯がすべて無い方は使用
できません
入れ歯一覧表
プラスチック 義歯 | ![]() |
| 保険適用 5,000円〜 20,000円程度 (保険負担割合や 作成する義歯の 構造 により異なります) |
---|---|---|---|
ノンクラスプ | ![]() |
| 1歯 130,000円 (143,000円) 片顎2歯以上 160,000円 (176,000円) 全顎 265,000円 (291,500円) |
金属床 (コバルトクロム ・チタン) | ![]() |
| 片顎部分義歯 310,000円 (341,000円) 両側部分義歯 400,000円 (440,000円) 全顎総義歯 460,000円 (506,000円) チタン床加算 50,000円 (55,000円) |
※入れ歯の特性上、保険・自費診療共に
保証期間はありません
別途オプション:維持装置(安定性を高めることができます)
根面板 | ![]() | 過度の沈み込みを防ぎ、バネの かかっている歯の負担を防いだり、 義歯が歯肉にあたって痛いのを 軽減でき、安定性も良い | 保険適用 |
---|---|---|---|
コーヌス | ![]() | バネの代わりに人工歯を歯の 上から被せるため、安定性が良く、 咬み心地も良い | 内冠(1歯) 104,000円 (114,400円) 外冠(1歯) 127,000円 (139,700円) |
磁性 アタッチメント | ![]() | 残存歯と入れ歯に磁石をつける ため、安定性が良く、着脱も容易 | 保険 自費(1歯) 80,000円 (88,000円) |
その他 コンビネーション 義歯 | 400,000円 (400,000円)〜 |
※入れ歯の特性上、保険・自費診療共に保証期間はありません
洗浄方法 CLEANING
歯ブラシまたは入れ歯用
ブラシを使って入れ歯を磨く入れ歯の表面に付着した目に見える汚れを、歯ブラシまたは入れ歯用ブラシを使って流水下で丁寧に落とします。
洗浄剤を溶かした液に
入れ歯を浸ける洗浄液を溶かした液に、ブラシで洗い終わった入れ歯を浸けます。洗浄液には、殺菌作用や着色や臭いを予防する効果があるため、週に2〜3回は使うようにしましょう。
洗浄液を使用しない日はたっぷりのお水が入った容器に入れ歯を浸けてください。洗浄液は商品によって使用時間が異なります。必ず説明書を読んでからご使用ください。入れ歯をよく水洗いして
薬液を洗い流す洗浄液に浸けた入れ歯は、使用する前に水洗いをする必要があります。指でこすり洗いをしましょう。お口の中の磨き残しも入れ歯の着色や臭いにつながりますので、入れ歯とお口の中の両方を入念にお手入れしてください。
洗浄剤のご紹介

入れ歯洗浄剤には多くの成分が含まれています。例えば、次亜塩素酸、過酸化物、酵素、生薬、酸、二酸化チタンなどがありますが、これらは口の中に入れても問題のない毒性の低い成分です。
適切に使用すれば安全ですので、ご安心ください。当院では数種類の洗浄剤をご用意しております。製品の選び方や使用方法についてご不明な点がございましたら、ご来院時にスタッフまでお気軽にお尋ねください。

自分の歯のような自然な歯を
セラミック治療 CERAMIC TREATMENT

虫歯や歯周病の再発を防ぐための精密な歯科治療でもあります。かつては虫歯の治療において、詰め物や被せ物を入れる治療が一般的でしたが、その詰め物や被せ物から二次カリエス(虫歯)や歯周病が発生するケースが増えています。これでは、再治療が必要となってしまい、さらなる費用や歯への負担がかかってしまいます。
虫歯・歯周病が再発する原因として、保険適用で行った詰め物や被せ物が歯に完全に合っていないことが挙げられます。詰め物や被せ物の間にすき間があれば、細菌が侵入してしまうことは避けられません。当院では詰め物や被せ物の製作において精密さを重視し、二次虫歯・歯周病の再発を阻止する最善の治療を提供しております。

PAINLESS TREATMENT 精密審美歯科による
セラミック治療

虫歯や歯周病を再発しない
精密な歯科治療
セラミック治療は、昔からどこの歯科でも行われておりますが、せっかくセラミックの歯を入れても、数年で歯肉とかぶせ物との境目が黒くなり、審美的によくない状態になってしまうことがあります。なぜ、このような状態になってしまったのでしょうか? 患者様のブラッシングが悪かったのでしょうか?
虫歯の治療で、歯に詰め物やかぶせ物を入れて咬めるようにする治療は昔から歯科治療の中心でした。しかし、近年、その詰め物やかぶせ物から2次虫歯や歯周病が発生しているケースが増え始め、治した後からまた虫歯になって再治療が必要となっているのが現状です。
では、なぜ2次虫歯や歯周病が発生しているのでしょうか? 実は、健康保険で治療された詰め物やかぶせ物の多くが、歯に精密に合っていない、すなわち詰め物やかぶせ物と歯のつなぎ目にすき間が生じていることが一番の原因として挙げられます。

精密な歯科治療の必要性

歯のつなぎ目に生じたそのすき間に虫歯菌・歯周病菌が侵入して2次虫歯や歯周病が発生してしまいます。このような現状を改善するには、詰め物やかぶせ物と歯との間にすき間を作らない、すなわち精密な歯科治療が必要になってきます。
さらにこの精密さを突き詰めれば突き詰めるほど、歯や歯周組織に虫歯や歯周病を起こさない超精密な歯科治療を行うことが出来ます。先ほどの患者様が精密審美歯科治療を受けられ、理想的な歯の状態になったところです。
当院では、とことん精密さを追求した詰め物やかぶせ物を作製して、来院された患者様が二度と虫歯や歯周病にならないように最善の治療を心がけております。

精密審美歯科とは PRECISION AESTHETIC DENTISTRY

精密審美歯科とは、ルーペやマイクロスコープを覗きながら歯を削り、超弾性シリコンを使って歯型を取り、超硬石膏を使用して精密な歯の模型を作製します。
そして、ベテランの歯科技工士がかぶせ物や詰め物を製作する歯科技術です。

補綴物の種類 TYPE
自費治療
メタルフリー治療では、主に下記のような素材の補綴物を使用します。患者様のご希望やご予算に合わせて最適な補綴物の種類をご提案いたします。
オールセラミック
その名の通り、セラミックのみを用いた補綴物です。色合いや透明度といった審美性に優れており、変色もしません。
さらに強度も兼ね備えているため、表面が傷つきにくく、二次虫歯・歯周病の発生を抑える効果も期待できます。お口の健康を守ってくれる素材といえます。E-max セラミックの一種である、ガラスセラミックを強化した素材です。透明感が際立つため、審美性が非常に高いです。従来のオールセラミックに比べて耐久性があるのも特徴です。
しっかりとメンテナンスを行えば変色しにくく、細菌が付着しにくい素材であるため、長持ちする点もメリットです。ジルコニア 「人工ダイヤモンド」ともいわれるジルコニアは、ダイヤモンドと称されることからもわかるように強度と耐久性に優れた素材です。
一般的な素材と比べて加工が難しいため、主流の素材ではありませんでしたが、近年の技術の進歩により、天然歯に近い白さと透明感が得られるようになりました。ゴールド
ゴールドは歯とのなじみがよく、最も適合性に優れている素材です。金属の溶け出しが少なく、かつ錆びにくいため二次虫歯・歯周病の発生や、歯肉の変色を防ぎます。
加えて、強度にも優れており、奥歯など咬む力の強い部位でも割れにくいというメリットもあります。
保険治療
保険治療は安価で治療が行えますが、金属アレルギーのリスクや二次虫歯になるリスクがあります。
金銀パラジウム
保険適用の補綴物は、金銀パラジウムを使用した「銀歯」と呼ばれるものです。色味が天然の歯と大きく異なるため、見た目に違和感を与え、審美性に欠けます。
また、金属製のため、アレルギーを発症するリスクもあります。長期間使用すると、錆びや腐食などの劣化が進み、二次カリエスの危険性が高まります。硬質レジン前装冠(前歯のみ)
硬質レジンは、樹脂を素材とした補綴物です。銀歯と同様に保険適用となります。変色や摩擦による劣化が起こりやすいこと、そしてフレームが金属であるため、金属アレルギーや金属の溶け出しによる歯肉の変色が起こるといったリスクがあります。
補綴物義歯一覧表 LIST
詰め物(インレー・アンレー)
一覧表
パラジウム 合金 | 保険治療 | ![]() | <強度> ★★★★★ <審美性> ★☆☆☆☆ | <素材> 銀合金 <保証> なし |
| 保険適用 |
---|---|---|---|---|---|---|
ゴールド | 自費治療 (金属) | ![]() | <強度> ★★★★★ <審美性> ★☆☆☆☆ | <素材> 金合金 (20K) <保証> 3年保証 |
| インレー 80,000円 (88,000円) アンレー 100,000円 (110,000円) |
フル ジルコニア | 自費治療 (オール セラミック) | ![]() | <強度> ★★★★★ <審美性> ★★★★☆ | <素材> セラミック (ジルコニア) <保証> 3年保証 |
| インレー 70,000円 (77,000円) アンレー 82,000円 (90,200円) |
E-MAX | 自費治療 (オール セラミック) | ![]() | <強度> ★★★★☆ <審美性> ★★★★★ | <素材> セラミック (二ケイ酸 リチウム ガラス) <保証> 3年保証 |
| インレー 76,000円 (83,600円) アンレー 90,000円 (99,000円) |
※価格は歯1本あたりの費用です
※カッコ内は税込(10%)価格です
※来院毎別途再診料1,650円(税込)かかります
前歯部被せ物
(コア・クラウン)一覧表
ファイバー コア | コア(土台) | ![]() | <強度> ★★★★☆ <審美性> ★★★★★ | <素材> グラス ファイバー <保証> なし |
| 25,000円 (27,500円) |
---|---|---|---|---|---|---|
前装冠 | 保険治療 | ![]() | <強度> ★★★☆☆ <審美性> ★★☆☆☆ | <素材> パラジウム 合金と プラスチック <保証> なし |
| 保険適用 |
ジルコニア (築盛) | 自費治療 (オール セラミック) | ![]() | <強度> ★★★★☆ <審美性> ★★★★★ | <素材> セラミック (ジルコニア) <保証> 3年保証 |
| 150,000円 (165,500円) |
E-MAX | 自費治療 (オール セラミック) | ![]() | <強度> ★★★★☆ <審美性> ★★★★★ | <素材> セラミック (二ケイ酸 リチウム ガラス) <保証> 3年保証 |
| 160,000円 (176,000円) |
ラミネート べニア ※歯の表面に 張り付け 審美性 を改善する治療 | 自費治療 (オール セラミック) | ![]() | <強度> ★★★★☆ <審美性> ★★★★★ | <素材> セラミック <保証> 3年保証 |
| 108,000円 (118,800円) |
※価格は歯1本あたりの費用です
※カッコ内は税込(10%)価格です
※来院毎別途再診料1,650円(税込)かかります
臼歯部被せ物(コア・クラウン)
一覧表
ファイバー コア | コア(土台) | ![]() | <強度> ★★★★☆ <審美性> ★★★★★ | <素材> グラス ファイバー <保証> なし |
| 25,000円 (27,500円) |
---|---|---|---|---|---|---|
パラジウム 合金 | 保険治療 | ![]() | <強度> ★★★★☆ <審美性> ★☆☆☆☆ | <素材> 銀合金 <保証> なし |
| 保険適用 |
ゴールド | 自費治療 (金属) | ![]() | <強度> ★★★★★ <審美性> ★☆☆☆☆ | <素材> 金合金 (20K) <保証> 3年保証 |
| 120,000円 (132,000円) |
フル ジルコニア | 自費治療 (オール セラミック) | ![]() | <強度> ★★★★★ <審美性> ★★★★☆ | <素材> セラミック (ジルコニア) <保証> 3年保証 |
| 126,000円 (138,600円) |
E-MAX | 自費治療 (オール セラミック) | ![]() | <強度> ★★★★☆ <審美性> ★★★★★ | <素材> セラミック (二ケイ酸 リチウム ガラス) <保証> 3年保証 |
| 160,000円 (176,000円) |
※価格は歯1本あたりの費用です ※カッコ内は税込(10%)価格です
※来院毎別途再診料1,650円(税込)かかります
院長による実際の
精密審美歯科治療の流れ FLOW
切削
マイクロスコープを覗きながら歯を削ります。特に注意するところは、歯と歯肉の境界です。スムーズな歯の面を形成するために、目の細かいバーで削ります。
さらに、研磨専用のバーで歯の表面を調整し、かぶせ物と歯がより密着するように心がけます。
歯肉圧排処理
削った外形を明らかにするために、土粘土(カオリン)を原料とした印象採得補助材で歯肉を圧排します。時間のかかる歯肉圧排処置がおよそ2分間で行えます。ペーストの挿入圧が0.1 N/mm2 と通常の圧排糸の1/20~1/50の押し込む力で済むので付着上皮に損傷を与えず、安心です。痛みが無く、麻酔も不要で鮮明な圧排効果を1~2分間持続できます。
印象採得補助材を水で洗い流し、乾燥させた状態です。形成された境界が鮮明になっていることを確認します。この状態で超精密な歯型をとります。
歯型の作成
流動性の異なる2種類の超弾性シリコン(ブルーとバイオレット)を同時に使って歯型を取ります。こちらは、超弾性シリコンを外したところです。削りこんだ外形が鮮明に見えます。この状態で、歯科技工所に送り、セラミック冠を作製していただきます。
仮歯の作成
歯の色見本で適切な歯の色を決めていきます。患者様にも手鏡で見ていただいてご意見を伺います。その後、セラミック冠が出来るまで、仮の歯を装着して過ごします。
完成したセラミックス冠の
装着出来上がったオールセラミックス冠を被せます。今回は、”e-max”と呼ばれる金属を使わないセラミックス冠で作製されました。高さ、きつさを調整した上で、患者様に色や形を確認して頂き、問題なければセメントにて接着します。歯肉とセラミックス冠との調和やより自然な歯として機能していきます。
このように、当院では精密審美歯科を行うことで、歯肉との調和のとれたより自然なセラミックス治療を心がけ、患者様の期待に応えるように日々努力して参ります。