maintenance メンテナンス・クリーニング・ホワイトニング

予防歯科は
なぜ重要なのか?
WHY IS IT IMPORTANT?

予防歯科とは、その名の通り虫歯・歯周病予防の取り組みのことです。予防歯科により虫歯や歯周病のリスクを減らすことができるだけでなく、早期発見により初期段階で治療ができるようになります。毎日ブラッシングをしていても、その方法が正しくなければ虫歯や歯周病は予防できず、ブラッシングでは落としきれない汚れも存在します。

当院では、定期検診やクリーニング、正しいブラッシングの指導により、虫歯・歯周病の予防効果を高めます。何歳になっても自分の歯が残っていれば、おいしく食事ができるだけでなく、全身の健康維持にもつながるものです。早いうちから予防歯科を行い、お口の健康を守りましょう。

バイオフィルムって何?

バイオフィルムとは、歯の表面に蓄積された細菌の塊がフィルム状になったものをいいます。べったりと歯の表面に付着してしまうと、ぬめりになってうがいや歯磨きでは取り除くことができなくなってしまいます。

バイオフィルムの中の菌は、むし歯菌や歯周病菌などの原因菌が住みやすい環境をつくってしまっています。毎日歯磨きをしていても、バイオフィルムは必ず付いてきます。むし歯や歯周病のリスクを下げるためにも、定期的にバイオフィルムを除去していく必要があります。

予防歯科における
メンテナンス

予防歯科では、下記のような治療内容を提供しております。

定期検診

定期検診は、予防歯科の代表的な治療です。毎日ブラッシングしていても、それだけで完全に虫歯や歯周病を防ぐのは難しいとされています。プロに口腔内をチェックしてもらうことで、虫歯・歯周病の早期発見につながります。早期に発見できれば重症化が防げるだけでなく、軽度の治療で済むため患者様自身の負担も軽減します。

  • Q 定期的なクリーニングはどのくらいの
    周期で行うのが望ましいですか?

    一般的には、3〜6ヶ月に1回程度が望ましいとされています。その理由として、歯医者でクリーニングを行ったとしても虫歯菌や歯周病菌は完全にゼロにはならず、論文のデータによれば、約3ヶ月後に再び増殖し、元の状態に戻る可能性が示唆されています。

    ただし、個々の口内の状態や歯周病リスクなどによって異なる場合もあります。歯科医師および歯科衛生士に相談して、最適なクリーニングの周期を決めることが重要です。

TBI

TBI(Tooth Brushing Instruction)とは、歯磨き指導のことを指します。虫歯・歯周病の予防では毎日のブラッシングが高い効果を発揮しますが、そのためには正しいブラッシング方法を身につけている必要があります。「自分に合ったブラシやペーストを選んでもらえるの?」「自分に合ったケア用品がよく分からないのですが…」そんなお悩みは、ぜひ歯科衛生士にご相談ください。

当院では多くのメーカーから多数のケア用品を取り揃えておりますので、担当衛生士が患者様の口腔清掃状態やブラッシング方法を確認し、正しいセルフケアの方法を分かりやすくご説明します。一人ひとりに適したケア用品をご案内いたします。

GBT

ガイデッド・バイオフィルム・セラピー(GBT)とは、エアフローを活用することで虫歯予防従来のPMTCやクリーニングなどの予防処置に比べ、低侵襲でより高い予防効果をもたらす療法です。スイスEMS社のエアフローは超微細のパウダーと水を噴射して洗浄する機器で、歯を傷つける事なくバイオフィルムやステイン(着色汚れ)除去が可能です。

また、細菌や着色の再沈着が少なく、治療時間が短く済むのも特徴です。そのため、患者様にかかる負荷が軽減され、よりメンテナンスが受けやすい予防処置といえます。
※エアフローを使用する場合は保険診療とは別に自費で2,100円+税(税込2,310円)が必要となります。

ガイデッド・
バイオフィルム・
セラピー(GBT)の目的
PURPOSE

  1. 健康な軟組織の保全

    エアフローは象牙質、セメント質、エナメル質、歯肉など、歯肉や他の軟組織に対して傷つけにくく、侵襲性を極力抑えながらバイオフィルムを除去します。

  2. 矯正装置の維持

    矯正装置は日々のブラッシングでは磨き残しが多くなりがちで、バイオフィルムの増殖を誘発してしまいます。エアフローによって装置の隙間など細部までケアできます。

  3. 齲蝕(虫歯)予防

    バイオフィルムは肉眼で確認が難しいため染め出しで可視化し、エアフローで除去します。虫歯や歯周病予防につながるため、定期的な歯面清掃を推進しています。

  4. 審美補綴物の保全

    詰め物・被せ物などの補綴物にはその隙間からバイオフィルムが侵入することがあるため、エアフローで優しく除去し歯肉退縮も予防します。合わせてステインと着色も防ぎます。

※EMS 社は、予防先進国スイスに本社を置く医療メーカーです。

エアフロー

当院では「EMS エアフローS1(AIR-FLOW S1)」と「EMS エアフロー ワン(AIR-FLOW ONE)」を使用しています。
※ユニットごとに置いてある機器が異なります。予めご了承ください。

  • エアフローS1(AIR-FLOW S1) メーカー:EMS社製
  • エアフロー ワン(AIR-FLOW ONE) メーカー:EMS社製

フッ素の効果 Effects

  1. 脱灰の抑制
    • バイオフィルムから放出される酸により、歯の表面のカルシウムが溶け出していきます。

    • フッ素を使用することにより、フルオロアパタイトが、歯の表面のカルシウムが酸で溶け出すのを防ぎます。

  2. 再石灰化の促進
    • 唾液のむし歯予防効果のみでは歯の表面のカルシウムの取り込みに時間がかかります。唾液のむし歯予防効果にフッ素が加わると、歯の表面のカルシウムの取り込みが早くなり、再石灰化が促進されます。

  3. フルオロアパタイトによる歯質の強化
    • フッ素を使っていない歯は脱灰した後、表面が元に戻らずむし歯になりやすい状態になります。歯の表面にフッ素が取り込まれると、プラークの攻撃から歯を守るための強い歯、すなわちフルオロアパタイトを生成します。

  4. 細菌の抑制
    • フッ素を使っていない場合、プラークの栄養になる糖分はどんどんプラーク内に取り込まれ、歯の表面を溶かす酸を作り出します。フッ素を使用すると、プラークの栄養になる糖分がプラーク内に取り込まれるのを防ぎます。

  • Q 飲食は何分後から可能ですか?時間を空けるのはなぜ?

    フッ素を塗布した後、30分ほどは口をすすぐこと飲食を控えるようにしてください。時間を空けるのは、フッ素が洗い流されて予防効果が低下してしまうのを防ぐためです。

セルフケアのススメ
歯を守る歯科物品のご紹介
INTRODUCTION

歯を守るためには、歯科衛生士が歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」だけでなく、ご自身がご自宅で行う「セルフケア」も重要です。
ご自宅でご使用いただく歯科物品の選び方についてまとめましたので、ぜひ参考になさってください。

FLOWCHART 歯磨き粉選びの
フローチャート

フローチャート以外のことで、詳しく知りたい場合は、歯科衛生士までお声がけください。
分かり易く、丁寧にご説明いたします。

  • Q どの歯ブラシ、歯磨き粉がオススメですか?

    ご自身のお悩み、好み、生活スタイルにあったものを見つけることがポイントです。以下にて、歯ブラシ、ペーストの選び方を簡単にご説明いたします。詳しくは歯科衛生士にお尋ねください。ご希望があれば担当の歯科衛生士がオススメの歯ブラシ・歯磨き粉をご紹介いたします。

    歯ブラシ

    歯ブラシは主に3つの視点から選ぶと良いとされています。

    毛の硬さ市販の歯ブラシには「かため」「ふつう」「やわらかめ」の3つの種類があります。
    ヘッドのサイズ自分に適したヘッドのサイズは上の前歯2本分の幅(約2cm)といわれています。女性の場合、男性よりも口が小さい傾向にあるため、小さいヘッドの歯ブラシを選ぶと良いでしょう。大きすぎると奥歯や細かい部分まで歯ブラシが届かず磨き残しが多くなり、虫歯の要因となります。
    持ち手の形状歯ブラシの持ち手には、直線的なものや緩やかに湾曲しているもの、グリップがついているものなどがあります。余計な力を必要としない、自分の手にしっかりフィットするものを選ぶことが大切です。迷った場合は、直線的な形状のものから試してみましょう。湾曲している持ち手は奥歯を磨きやすいとされています。

    歯磨き粉

    ペーストタイプ
    • メリット

      ・発泡剤が配合されている。

      ・使用感がさっぱりしており、費用対効果も高い。

    • デメリット

      ・泡立ちが良いため、電動歯ブラシを使用している場合、泡が飛び散る可能性がある。

      ・口の中で泡立つため、効果的な歯磨きができないリスクがある。

    ジェルタイプ
    • メリット

      ・粘着性が高いため、歯の表面や歯間によく付着し、薬効成分が行き渡りやすい。

      ・一部の製品にはコラーゲンが含まれており、歯肉に良い影響を与えるものもある。

    • デメリット

      ・基本的に泡立ちにくい。

      ・ペースト状に慣れている人にとっては、使用感のすっきり感が物足りなく感じられる場合がある。

  • Q 歯間ブラシ、どのサイズにすれば良いですか?

    歯科医院で口腔内を十分に診察してもらった上で選択するのが良いでしょう。自分に合ったサイズが分からない場合は、お気軽に歯科衛生士にご相談ください。

ホワイトニングで
理想の白い歯へ
TO WHITE TEETH

ホワイトニングは、歯磨きや歯のクリーニングでは落ちない、加齢や飲食物、喫煙による歯の黄ばみを削ることなく白くする方法です。歯の表面にホワイトニング剤を塗布することで、歯に浸透した黄ばみの色素を分解して自然で美しい白い歯に仕上げます。

白い歯は清潔感があり、笑顔の魅力度も格段にアップするでしょう。歯を削ることがないため歯への負担も少なく、健康で美しい歯と見た目を手にいれることができます。

当院では「スーパーポリリン酸ホワイトニング」を
導入しています

スーパーポリリンホワイトニングは短鎖分割ポリリン酸Naという生体成分を加えた薬剤を使用する施術方法です。ホワイトニングをしながら歯をコーティングし、ステインの除去や虫歯の原因菌・歯周病菌への抗菌作用もあります。

従来のホワイトニングと
スーパーポリリン
ホワイトニングの違い

比較従来の
ホワイトニング
スーパーポリリン
ホワイトニング
白さ透明感のない白さになる場合が
少なくありません。
プラチナナノコロイドの効果により、
艶のある自然な質感の仕上がりになります。
痛み痛みを感じることがあり、
知覚過敏になることもあります。
歯を傷つけないので、
痛みを感じることは非常に少ないです。
色戻り歯の表面がコーティングされないため、
施術直後に着色しやすいです。
ポリリン酸が歯をコーティングするため、
汚れがつきにくく、透明感のある白さを持続します。
保護力歯の表面にホワイトニング剤を
塗って色素を分解させるため、
歯にダメージが残りやすいです。
ポリリンコーティングは
歯を傷つけにくく、歯質を強化し
ステインの再付着を防止します。
お食事施術直後はカレーやコーヒー、
ワインなど着色しやすいため
食事制限があります。
施術直後でも食事制限は必要ありません。

オフィスホワイトニング OFFICE WHITENING

すべての工程を歯科医院で行うのが、オフィスホワイトニングです。ホームホワイトニングよりも強い薬剤を使用するため、1回のホワイトニングで高い効果を実感できます。1回の効果が高いため、短期間でホワイトニングしたい方におすすめの方法です。

施術の流れ Flow

  1. 歯面の清掃

    汚れがついたままですと効果が出にくくなってしまうため、ホワイトニングを行う前に歯石やステインをきれいに除去します。濃いステインやしつこいネバネバ汚れがある場合には、エアフロー(2,100円+税(税込 2,310円))での クリーニングをオススメしています。
    ※エアフローは別途費用(2,100円+税(税込2,310円))」が発生します。自費となるため、歯科衛生士の判断だけで使用することはありません。

  2. シェードチェック

    現状の歯の色を確認し、術後の変化を比較するため口腔内写真を撮影します。

  3. ホワイトニングジェルの塗布

    ホワイトニングの対象となる歯は、上下真ん中から数えて左右4本ずつの計16本です。対象歯にホワイトニングジェルを塗布していきます。

  4. LED照射

    ジェルを塗布後、9分間LEDライトを照射していきます。
    ※③〜④の処置を3回繰り返します。

  5. 術前と比較

    照射完了後、術前の歯の色と比較して効果を確認します。

注意事項

知覚過敏ホワイトニング中もしくはホワイトニング後に、歯がしみたり歯肉に痛みを生じる等の症状が現れることがあります。このような症状が現れた場合には、歯科医師や歯科衛生士、スタッフにお知らせください。

症状のほとんどは一時的なものなのでご安心ください。応急処置として、フッ素塗布、知覚過敏用歯磨き粉の処方、痛みがひどい場合には痛み止めを処方いたします。
ホワイトニングの
効果について
効果の表れ方には個人差があり、早く白くなる方となかなか白くならない方がいらっしゃいます。多くの方には良好な結果が得られますが、歯の質(エナメル質の厚み等)、変色の原因(加齢や嗜好品)、及びその程度に個人差があるためです。

ホワイトニングが初めての方は1回1時間の施術を3~5回行うと変化を感じやすいです。
※ホワイトニングの効果には個人差があります。
ホワイトニング後の
飲食の注意
食事制限などはとくに必要ないと言われていますが、当日中は色の濃い飲食物はなるべくお控えください。

ホームホワイトニング HOME WHITENING

マウスピースを作成し、その中にホワイトニングジェルを入れて装着する方法です。その名の通りご自宅でできるホワイトニングであるため、歯科医院に通うことなく、自由な時間・場所でホワイトニングができます。徐々に白くする方法で、希望の白さになった段階でホワイトニングが完了します。

施術の流れ Flow

  1. ブラッシング

    歯ブラシや歯間ブラシ・フロスを使用して、歯表面や歯間の汚れをしっかりと除去します。

  2. トレーにジェルを注入

    マウスピースにホワイトニング用ジェルを注入します。

  3. マウストレーを装着

    20〜40分ほど、マウストレーを装着します。2週間連続して行うことで高い効果が得られます。なお、ホームホワイトニング用のLEDライトを使用すれば、8分ほどで終了できます。

  4. ジェルを落とす

    口をよくすすぎ、歯についたジェルを落とします。

  • Q どのくらいで効果を実感できる?

    通常は数週間から1か月程度で効果を感じることができます。ただし、歯の状態や元々の歯の色によって異なるため、効果には大きく個人差があります。

デュアルホワイトニング DUAL WHITENING

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法が、デュアルホワイトニングです。両方のメリットが得られるだけでなく、通常のホワイトニングに比べて効果が高く、後戻りしにくいとされています。

ホワイトニング効果を高めたい、オフィスとホーム両方のメリットを十分に活かしてホワイトニングしたい場合におすすめです。

ウォーキングブリーチ(WALKING-BLEACH)

ウォーキングブリーチとは歯の漂白のことをいいます。対象となる歯は神経を抜いているが、被せ物をしていない歯です。神経が死んでしまっていると、歯の内部が黒ずんできてしまいます。黒ずんだ組織が表に写しだされて歯の表面が暗くなっているため、外からのホワイトニングでは白くすることができません。

そこで、歯の裏側から穴をあけて中に漂白の薬をいれて漂泊していきます。この処置を三回程来院していただき、繰り返すことでだんだん中から漂白されます(術後の白さには個人差があります)。神経を抜いた歯の変色でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

尾山台で開院して20有余年、
経験・実績共に豊富なドクターとスタッフが皆様のご来院をお待ちしております。
必ず満足していただけるよう全力を尽くしますので、
生涯あなたのお口と身体を健康に保つお手伝いをぜひ私たちにさせてください。 尾山台なら 「おおくら歯科口腔外科」!!

タップして電話をかける 24時間WEB予約はこちら 口腔外科専門サイトはこちら