









MYOBRACE TREATMENT マイオブレース治療

従来、歯並びは遺伝で起こると言われていました。しかし、最新の研究では歯並びが悪くなる原因のほとんどが「口の周りの筋肉による悪いクセ(呼吸・舌・口唇・飲み込み)であると言われています。マイオブレース治療は歯並びをただ治すだけではなく、歯並びが悪くなる原因にアプローチしていきます。正常な成長発育へ導き、歯並びや呼吸、姿勢や顔貌に改善がみられることが大きな特徴です。
免疫系疾患(アトピー・アレルギーなど)や呼吸器系の病気にも良い効果が見られています。マイオブレースの対象年齢の目安は 3~12歳ですが、お子様の成長に併せて口腔機能を整えていくものなので、治療開始は早いほど良いです。取り外し可能な装置のため、見た目への影響が少なく、歯のお手入れもしやすいです。虫歯のリスクを抑えた治療が可能です。
お子様のこんな癖、
ありませんか
- 鼻づまりが治らない
- 鼻呼吸が苦手で口呼吸が
続いている - テレビなどを見るときに
お口がぽかんと開いている - 舌を前に出す癖がある
- 歯ぎしりをする
- アトピー性皮膚炎・喘息
治療の流れ Flow
カウンセリング・
歯科医師による診察初めてご来院いただいた方には問診票をご記入いただき、問診票の内容をもとにカウンセリングおよび歯科医師による診察を行います。また、必要に応じて口腔機能検査を行う場合がございます。
前検査
現在の成長発達状態を正しく把握するために、検査を行います。写真・動画撮影や型取り、必要に応じてレントゲン撮影なども行います。
検査結果と治療計画のご説明
現在の状態や問題点、今後の治療目標や流れについてご説明します。治療計画の内容にご同意いただければ、次回から治療を開始します。
治療開始
マイオブレースの使い方や管理方法などをご説明し、治療を開始します。毎日、装置の装着(日中1~2時間+就寝時)、アクティビティ(1日2回5~10分)を行う必要があります。月に1度の来院時にはエデュケーターがお子様それぞれに合わせた指導をマンツーマンで行います。
マイオブレース治療は、お子様と親御様が協力的であるほど良い結果を導きます。口腔機能やマイオブレースについて分からないこと、気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
料金表
治療相談 | 0 円 (保険内での算定あり) |
---|---|
前検査・治療計画説明 (検査内容によって 変動する場合あり) | 税抜 30,000 円 (税込 33,000 円) |
治療開始時 | 税抜 400,000 円 (税込 440,000 円) |
アクティビティチェック (月1回来院ごと) | 税抜 5,000 円 (税込 5,500 円) |
紛失・破損した場合 | 税抜 25,000 円 (税込 27,500 円) |
※価格は全て税抜で記載しています。
小児期から
歯科医院に
興味を
持ってもらえるように HAVE AN INTEREST
小児歯科は、子どもの歯を専門とする診療科目です。虫歯はもちろんのこと、歯並びや咬み合わせの不正に対する予防・治療など、子どもの歯・口腔内の健康を総合的に管理します。
小児歯科の対象年齢に明確な決まりはありませんが、一般的には乳歯が生え始める年齢〜中学生くらいまでが対象です。

小児の予防歯科 CHILDHOOD PREVENTION
当院の小児歯科では、3歳くらい〜中学3年生までのお子さまを対象にO³(オーキューブ)に取り組んでいます。


オーキューブの目的
- 自分で磨く力をつける
- 歯科に慣れる
- 定期的なチェックとクリーニングにより、虫歯の早期発見や口腔機能の発達状況を確認する
- 口腔内写真の撮影により、口腔内の変化を記録する
- 定期的なフッ素塗布で虫歯になりにくい強い歯をつくる
オーキューブの流れ
染め出し
磨き残しが分かりやすいように染め出しをします。
ブラッシング指導
1人1人に合ったブラッシング方法を歯科衛生士が指導します。
歯石プラークの除去
機械的に歯石やプラーク(細菌のかたまり)を除去します。
フッ素塗布
フッ素塗布を行います。(綿球法・歯ブラシ法・トレー法)
虫歯チェック
最後に先生による虫歯チェックを受けて頂きます。
デンタルノート

デンタルノートは、お子様のお口を守る過程を記録するものです。この先何十年も使い続ける歯だからこそ、過程を記録に残してそれを見返すことで、モチベーションの維持につなげられます。
お子様が小さいときはご家族の方用に、お子様が大きくなったらご本人のためにぜひご活用ください。デンタルノートには、今生えている歯の記録、処置・治療内容、その他気になることや歯科医院側からのアドバイスなどを記録します。

効果的な予防処置
小児歯科では、虫歯の予防や早期発見に力を入れております。お子さまの歯を虫歯から守るため、効果的な予防処置を提供しております。

フッ素塗布

フッ素塗布は、歯質の強化や虫歯予防に効果的な処置です。特に、乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいため、歯が生え始めた時期や永久歯に生え変わっている時期におすすめの予防処置です。フッ素の効果は 3ヶ月ほどなので、定期的に塗布することをオススメします。世田谷区では、「フッ素券」を配布しています。
費用 | 880 円(税込) |
---|---|
対象年齢 | 4〜6 歳 |
※フッ素塗布後は30分間、うがいや飲食は控えていただきますようご協力をお願いいたします。
フッ素の効果
脱灰の抑制
バイオフィルムから放出される酸により、歯の表面のカルシウムが溶け出していきます。
フッ素を使用することにより、フルオロアパタイトが、歯の表面のカルシウムが酸で溶け出すのを防ぎます。
再石灰化の促進
唾液のむし歯予防効果のみでは歯の表面のカルシウムの取り込みに時間がかかります。唾液のむし歯予防効果にフッ素が加わると、歯の表面のカルシウムの取り込みが早くなり、再石灰化が促進されます。
フルオロアパタイトに
よる歯質の強化フッ素を使っていない歯は脱灰した後、表面が元に戻らずむし歯になりやすい状態になります。歯の表面にフッ素が取り込まれると、プラークの攻撃から歯を守るための強い歯、すなわちフルオロアパタイトを生成します。
細菌の抑制
フッ素を使っていない場合、プラークの栄養になる糖分はどんどんプラーク内に取り込まれ、歯の表面を溶かす酸を作り出します。フッ素を使用すると、プラークの栄養になる糖分がプラーク内に取り込まれるのを防ぎます。
Q 飲食は何分後から可能ですか?時間を空けるのはなぜ?
フッ素を塗布した後、30分ほどは口をすすぐこと飲食を控えるようにしてください。時間を空けるのは、フッ素が洗い流されて予防効果が低下してしまうのを防ぐためです。

シーラント

乳歯の奥歯や生え始めの永久歯の奥歯には入り組んだ複雑な溝があり、磨き残しが多くなってしまいます。そこにプラスチックを流し込み、溝を埋める処置をシーラントと言います。磨き残しが減り、虫歯予防になります。さらに、フッ素も配合されているため、歯質の強化にもつながります。乳歯や生えたばかりの永久歯は柔らかく虫歯になりやすいため、シーラントによる予防がおすすめです。
※注意点
シーラントをすれば虫歯にならないという訳ではありませんので、歯磨きはしっかりしましょう!!また、咬み合わせや歯ぎしりなどで外れてしまうことがあるので、定期検診でのチェックが必須です。

ブラッシング指導

虫歯を予防するには、やはり毎日のブラッシングが重要です。子どもの頃からブラッシング指導を受けることで正しいブラッシング方法が習得でき、将来もお口の健康を維持できるようになります。
歯の生え方や磨き方のクセは一人ひとり異なるため、ブラッシング指導を通じて、自分に合ったブラッシング方法を知ることが大切です。小さいうちからブラッシングの重要性と正しい方法を知っておくことは、生涯にわたって役に立ちます。
お子様の通院が
楽しくなるように

お子様にもっと歯科医院を好きになってもらえるよう、当院では「楽しい空間づくりのための工夫」を大切にしています。絵本や塗り絵、さらに処置や治療を頑張った子には、ガチャガチャも用意していますので、モチベーションの維持に役立つでしょう。定期的に内容を変えていますので、飽きる心配もありません。

保護者の方へ、
ご協力をお願いしております FOR PARENTS

特に、小さなお子さまにとって歯医者へ行くこと、検診や治療を受けることは簡単なことではありません。そのため、歯医者に行けたり、うまく治療が受けられた際には、その頑張りを思いきり褒めてあげましょう。お子さまは、保護者の方から頑張りを褒めてもらえることが一番嬉しいものです。
そして、歯医者に対する怖いイメージを与えないようお願いいたします。例えば、「言うことを聞かないと歯医者さんで歯を抜いてもらうよ」といった言葉で歯医者をしつけや脅しに利用することは避けてください。加えて、歯医者での治療は「痛い」「怖い」など、事前に悪いイメージを与えないようにしましょう。
歯医者に来院してからは、保護者の方がリラックスし、お子さまに緊張感や心配を感じさせないよう配慮してあげてください。そして、うまく治療が受けられなかった場合でも叱ることなく、頑張りをしっかりと褒めてあげることが大切です。
